天窓のトップライトが順調に施工されました。 施工前と施工後を比較してみると明るさは段違いなのが実感できました。 光だけではなく、通風効果も期待できますので今後の住環境にどう影響していくのか後々お伝えしたいと思います。
皆さんはトイレの手洗いにタオルとペーパータオル、どちらを使用されますか? 私はトイレを出来るだけ清潔に。と思いペーパータオル派です。 ただ、ホルダーで好きなのがあまり見かけないんですよね・・・。なのでDIYで作ってみました。ヒノキの消臭・抗菌効果…
DIYで制作した無垢杉のサイドテーブルでオスモクリアとtatara撥水セラミックの塗料比較をしてみました。 水が頻繁にかかる天板にはtatara撥水セラミックが最も優秀だと感じました。 さすがは最高級塗料。ただ、お値段が高めです・・・。
上棟してから2週間。徐々に構造合板と耐力壁が施工されていきます。 そこで目にしたのが「つくば耐力壁455」でした。何なのでしょう、この細さは・・・。詳しく内容を見てみると性能も一級品のようです。
傾斜天井の吹き抜け部分に天窓を設置します。 まだ設置される前でベニヤ板が貼られていますが、思った以上の大きさに驚いています。 設置されてからの光の落ち具合が楽しみです。
アイランドプロファイル社のNドアをスマートロック化できるのか考察してみました。 ドア自体に電気錠を取り付けるベリキー。後付けタイプのキュリオロック・セサミ 色々探し続けた経緯を記しています。
上棟後、念願の現場へ足を踏み入れました。 床はコンクリートが剝き出しのままだけど、なぜなんだろう・・・?と思った疑問が解決です。 まだ柱だけのため空気の抜け感がすごく、快適な気分に浸れました。