子育て
スケルトン階段の転落防止用にベビーフェンスを購入しました。 アイファムの「バーチ」という商品で、デザイン性も良く、色々と考えられた仕組みをしています。 ベビーフェンスは、リビングを丸々囲むスタイルにしています。
無垢フローリングの上を遊んでいた我が子ですが、さすがに天然木だと硬さが気になります。 そこでベビーマットを導入しました。採用したのはタイルカーペット。防汚撥水性能のついた商品は秀逸です。
月齢わずか2ヶ月で、ベビーベッドの限界を感じました。 しっかりとしたベビーベッドを新調するか悩みましたが、ローベッドを拡張したファミリーサイズにすることに決定。その快適さについてご紹介していきます。
丹平製薬会社が2021年に発売した「ママ鼻水トッテ 電動鼻吸い器」を購入してみました。 お値段は少々張りますが、洗浄パーツが先端タンクの4パーツだけで、卵1個分ぐらいの大きさしかありません。 とても便利すぎて、育児の三種の神器の一つです。
東京都出産応援事業の赤ちゃんファーストで頂いた10万円分のポイントで色々と商品交換をしました。 使い切れるかな・・・?と思いましたが、アレもコレも必要な物が出てきてあっという間に無くなりそうです。
東京都独自の出産事業である「赤ちゃんファースト」のカード10万円分が届きました。 出生後の翌月末に到着しましたので、新生児用の商品は物理的に対象外となってしまいましたが、金券なども頂けるので、育児支援に感謝の限りです。
新生児期はあっという間に過ぎ去りましたが、怒涛の忙しさでした。 母乳量が少なく、それに奮闘した日々や、家事を減らすための手抜き料理の満載。1か月経過するとある程度落ち着きましたので、1日の予定表も交えてご紹介です。
出産退院のお迎え準備を進めていきます。 やることは日常生活と変わらず、洗濯物とお掃除です。 退院日のお昼・夜ご飯は事前に準備しておくとバタバタしなくて良いですよ。
2022年8月に第一子が出生しました。 事前に会社には伝えており、男性である私も育児休業を1年間取得することにしました。妻も産前産後を経て育児休業を1年間取得します。